1. Home
  2. /
  3. 幼児教育
  4. /
  5. 子育ても教育も”待つこと”が大切

子育ても教育も”待つこと”が大切

待つ子育て

こんにちは♪YUME♡miyakoです。

塾で指導していて、指導も子育ても共に「待つこと」がどれほど重要であるか、日々痛感しています。

人間という生き物は、お母さんの体内から産まれ出た時、誰かにお世話されなければ生きていけません。

現在、人生100年時代。

「這えば立て、立てば歩めの母心」

と言いますが、親は子どもの成長を楽しみに育てます。

しかし、あれもこれもちゃんと早くしなさい、なんて、お母さんはできましたか?

自分が大人だから、子どもの、赤ちゃんの成長を急かすような育児をしていませんか?

私の息子達は、もう大人になって自立しました。

大変だった子育ても、今思い返せば懐かしく微笑ましい思い出ばかりです。

辛かったことも、悲しかったことも、全てほろ苦い楽しい思い出になりました。

終わったから言えることですが、現役子育て中のお母さんを見かけると、「親子の幸せな時間」を肌で感じます。

「親はなくとも子は育つ」とも言います。

子どもはちゃんと育ちます。温かい家庭と見守りがあれば。

だから、「こうしなさい、こうなりなさい」は余計なお世話です(^ ^)

私は塾で指導していて、とにかく「じっと待つ指導」を心がけています。先回りして教えない、子どもの気づきを待つことをとても大切にしています。

生徒が真剣に考えている時に、先生=私が「どう、わかる?」や「できてる?困ってない?」と声をかけることは、その子の考えを中断させます。強制的に思考回路に侵入して邪魔をしています。

一目見て、集中して考えているのか、ぼ~っとして心ここにあらずなのか。見て分かりますので、集中できていない子には、それなりに適した声掛けをします。例えば

「今日はどこまで進んでるの?」など。すると、ハッと我に返り、「そうだ、やらなきゃ」となります。

ゾーンに入って集中している時、指導者はそれを見守り、中断する声掛けをしてはなりません。

待てないこと=子どもの成長の邪魔 をしているのです。

教育だけではなく、子育てもそうです。

子どもが転んだら、すぐ駆け寄って起こしてあげますか?私はそういう子育てをしてきませんでした。転んだら、少し離れて見ていました。どうするのかを。泣くのか?助けを求めるのか?あるいは、何ともなかったように立ち上がって、涙をこらえるのか?

そのどれであっても良いではないですか。その時その時のその子の対応は、その子の個性です。

私は何度も、転ばないように前もって助けてあげるお母さんを見てきて、違和感を感じていました。もちろん、危険な場合は別ですよ。きちんと危機回避はしてあげないといけませんし、安全確保もしないといけません。

しかし、なんでも先回りして、子どもが困らないように困難を取り除いてあげる親を見て、その子の将来は大丈夫?と感じていました。

お母さん、いつまでも子どもの先回りをして危険を取り除くことなんてできませんよ(#^.^#)

困ったことを経験して、どうすればよいのかを子ども自身が考えなければいけないのです。

教育も同じです。答えを教えてばかりいては、「考えない子」「やり抜く力のない子」になります。

「待つ」・・・・難しく辛抱のいることですが、必ずいつの日か花を咲かせ、実を結びます。

今日はこのへんで(#^.^#) ごきげんよう♬

Picture of 池永 宮代子(みやこ)

池永 宮代子(みやこ)

20年にわたる学習塾の指導・経営の経験から、「生きる力を育む子育て」を応援します。 親と子の夢を育む・・・それがYUME∞IQのコンセプトです。 すべての親子に笑顔を♪

関連記事

上部へスクロール