カ行をタ行に発音する子どもの場合 ~言語聴覚士に相談する前にできること
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 私の塾で実際にあったご相談をご紹介します。 ”カ行をタ行と発音するお子さん”の例です。お母さんからご相談があり、アドバイスをした経験があります。その時には、アドバイスにより時間を […]
カ行をタ行に発音する子どもの場合 ~言語聴覚士に相談する前にできること Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 私の塾で実際にあったご相談をご紹介します。 ”カ行をタ行と発音するお子さん”の例です。お母さんからご相談があり、アドバイスをした経験があります。その時には、アドバイスにより時間を […]
カ行をタ行に発音する子どもの場合 ~言語聴覚士に相談する前にできること Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 今日は我が家の子育てのお話をします(#^.^#) 次男の3歳児健診での出来事です。私は全く気付いていなかったのですが、保健所で「言葉が遅い」と指摘されました。考えたことがなかった
幼児の発達の個人差 ~おおらかにとらえる Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 ”地頭の良い子”というキーワードを最近の教育業界でよく耳にします。 しかし、流行りというより、かなり昔、それこそ私の大学生時代から、”地頭が良い”という言葉はよく使われていました
地頭の良い子 ~私の教え子のエピソード Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 私は、YUME∞IQで、「勇気づけの子育て」を伝え続けています。 アドラー心理学に関する学びの原点と言える岸見一郎先生の著書にこう書いてあります。 叱るという行為は、上下の対人関
叱らない子育て ~アドラー心理学の勇気づけ Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 以前、コチラの記事でご紹介した立命館小学校教諭の正頭英和先生の講演でお聞きしたのが本日のテーマである、「人・本・非日常」です。 そして、現在、立命館アジア太平洋大学の学長であり、
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 以前お伝えしたHSCの子ども達について、今日は少し掘り下げてお伝えしたいと思います。 HSCって何?という方は、コチラの記事をご覧ください。 HSCは5人に1人いると言われており
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 近年”毒親”という言葉が認知されるようになりました。最初耳にしたときは、どういう意味だろう?と思いましたが、記事などをよく読むと”毒”と思われるような悪影響(支配や虐待)を及ぼす
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 塾で指導していて、指導も子育ても共に「待つこと」がどれほど重要であるか、日々痛感しています。 人間という生き物は、お母さんの体内から産まれ出た時、誰かにお世話されなければ生きてい
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 ”瞬間湯沸かし器”と言われるほどすぐ怒りに火が付く人がいますね。 みなさんの怒りのスイッチはどこにありますか? 私は最近、怒りという感情が沸いたことがありませんでしたが、ロシアの
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 もう14~15年くらい前になるでしょうか。私の塾で”ある事件”が起きました。 特定の生徒の持ち物が紛失するのです。 最初は靴を隠す、という事件から始まりました。 私の塾は、建物の
物を盗んだり、隠したりする子どもの心理 Read More »