子どもへの言葉のシャワーが学力を決める!~幼児期の家庭環境の重要性
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 日々、塾で生徒たちと接していて、最も強く感じるのは、子ども達が発する言葉です。 幼ければ幼いほど、ご家庭での会話の影響が強く、ご家族が発している言葉そのものを真似て話します。だか […]
子どもへの言葉のシャワーが学力を決める!~幼児期の家庭環境の重要性 Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 日々、塾で生徒たちと接していて、最も強く感じるのは、子ども達が発する言葉です。 幼ければ幼いほど、ご家庭での会話の影響が強く、ご家族が発している言葉そのものを真似て話します。だか […]
子どもへの言葉のシャワーが学力を決める!~幼児期の家庭環境の重要性 Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 今日はこどもの日。自分の子どもの健やかな成長と幸せを願わない親はいない・・・・そう考えるのは自然な事でしょう。しかし、そんなお母さんばかりではないのが実態です。 子どもに対して、
子どもをコントロールするお母さん ~それはあなたの心の穴をうめようとしているだけ Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 あなたにとって、人生で一番大切なものはなんですか? お金?仕事?家族?恋人? それとも形ある物ですか? 答えは人それぞれで当然です。私は、これまでの人生で、きっとその時々に一番大
あなたにとって、人生で一番大切なものはなんですか? ~子どもの時間管理の方法 Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 私の塾で使っている教材に、工藤直子さんの「ふきのとう」「おれはかまきり」が掲載されています。「ふきのとう」は「光村図書」の小学2年生の教科書に掲載されていますので、2年生のお子さ
「ともだちは海のにおい」 ~工藤直子さんの世界へようこそ Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 アドラー心理学の”勇気づけの子育て”を伝えていくなかで、“承認欲求”は知っておいてもらいたい内容です。 大人の承認欲求は厄介ですが、子どもの承認欲求は、子どもなら当たり前よね。と
承認欲求が強い子どもに対して 〜アドラー心理学から学ぶ Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 私の塾で実際にあったご相談をご紹介します。 ”カ行をタ行と発音するお子さん”の例です。お母さんからご相談があり、アドバイスをした経験があります。その時には、アドバイスにより時間を
カ行をタ行に発音する子どもの場合 ~言語聴覚士に相談する前にできること Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 ”地頭の良い子”というキーワードを最近の教育業界でよく耳にします。 しかし、流行りというより、かなり昔、それこそ私の大学生時代から、”地頭が良い”という言葉はよく使われていました
地頭の良い子 ~私の教え子のエピソード Read More »
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 以前、コチラの記事でご紹介した立命館小学校教諭の正頭英和先生の講演でお聞きしたのが本日のテーマである、「人・本・非日常」です。 そして、現在、立命館アジア太平洋大学の学長であり、
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 以前お伝えしたHSCの子ども達について、今日は少し掘り下げてお伝えしたいと思います。 HSCって何?という方は、コチラの記事をご覧ください。 HSCは5人に1人いると言われており
こんにちは♪YUME♡miyakoです。 近年”毒親”という言葉が認知されるようになりました。最初耳にしたときは、どういう意味だろう?と思いましたが、記事などをよく読むと”毒”と思われるような悪影響(支配や虐待)を及ぼす